後見人の就任件数と今後の方針について
- 栩野進次
- 2017年9月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年12月19日
平成28年9月現在、23名の方の後見人・後見監督人に就任しています。
和歌山県の専門職(司法書士、弁護士、社会福祉士など)の中では、この就任件数はだいぶ多い方です。
後見業務以外にも不動産登記や会社の登記の仕事も頻繁に入ってきます。
また司法書士が設立している「成年後見センター・リーガルサポート」という団体の役員業務もしています。
当事務所は、私と妻の合計2名の従業員しかいない小さな小さな事業所です。
そのため、23名の後見人の業務と登記業務、役員業務をこなしていくことはさすがにきついと感じるようになってきました。
今後は従業員を増やして規模を拡張するか、何らかの業務を減らしていくしかないと思います。
現時点の私の方針としては、後見業務は今後も積極的に受任し、役員業務と登記業務は徐々に減らす方向で調整しようと考えています。
登記業務は司法書士にとって大きな収入源ですが、精神的な「やりがい」という点で後見業務よりも劣ると私の場合感じています。
従業員を増やすことは予定していません。
後見業務では預貯金や有価証券などの貴重品をしょっちゅう扱うので、安全面から考え、他人を事務所に入れることは望ましくないと考えるからです。
役員業務や登記業務を減らせたら、後見人の就任件数が30名程度になっても余裕を持って対応できると思います。
弁護士など他士業も積極的に後見業務受任に乗り出すなど、後見業務も競争が激しいですが、地域の信頼を広め、後見業務中心の方向に事務所運営を進めていきたいなと思います。
最新記事
すべて表示ここ最近、遺産承継業務の依頼を受けることが増えています。 遺産承継業務とは、「不動産や預貯金、証券等の遺産の相続手続を支援します」というものです。 何をどういう手順で手伝ってくれるのか?少しでも具体的にイメージできるよう、遺産承継業務の基本的な流れのメモを公開したいと思います。
成年後見制度利用の大まかな流れとその期間についてまとめたメモを公開します。 相談者にはこのメモをもとに説明しています。 ただし、期間は個々のケースによって変わるので、あくまでも目安です。